blog
-
2.112018
介護をしている人のためのお茶会2月 開催報告
◇介護する家族の立場から◇ 毎日お世話になっているので言いにくい 改善=仕事が増える 教えてくださいというスタンス 参加者の声 3月のお茶会・毎日お世話になっているので言いにくい今回ご参加いただいたのは、・親御さんの介護を始めて1年目の方...
-
2.42018
介護をしている人のためのお茶会3月のお知らせ
◇草の根だからこその強さ◇3月もやります。できるだけ毎月開催目指します!介護離職、介護失業老老介護・・メディアで見るのは社会問題としての介護。でも介護って問題ばかりじゃありません。
-
1.172018
【介護をしている人のためのお茶会】開催報告
◇介護の密室空間◇~本音と遠慮~あえて着地点を作らず、成り行きに任せつつ、ベクトルは未来志向という感じで開催しました、【介護をしている人のためのお茶会】。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。
-
1.132018
今年もやります!陰陽五行の講座
◇四診(ししん)でデータ集め今年最初の陰陽五行の講座は講座始まって以来初の男性の整体師様。ご自身のテクニックに中医学の考え方を取り入れたいと受講いただきました。
-
1.32018
心が和らぐと、体もほぐれる。
◇何でも最初は大変だけど◇車いすからベッドへ移乗する時、体の大きさや体重、体の状態などで簡単だったり大変だったりいろいろですけどこちらが不安だと体を預ける方はもっと不安なわけで。
-
12.242017
やさしい言葉、話し方で時短
◇安心感と信頼その言葉、どんな気持ちで使ってる?誰かに望む行動を促す時出来るだけ嬉しくなってもらえるような言葉や音を気にするようにしているので怒鳴って怒ってイライラされると普通に私でも体が強張って上手く動けなくなった...
-
12.22017
介護をしている人のためのお茶会
◇ホッと一息、心を休めるためのお茶会クリスマスツリーやイルミネーションが、いっそう華やかさを増して、どこに行っても何だかワクワクするような不思議な空気に包まれる12月。
-
11.52017
眠りが浅い・なかなか眠れない、すぐ目が覚める
◇眠りの陰陽眠れない時は、寝ないで放っておけばそのうち勝手に落ちているものですが、いつまでたっても眠れない、いつまでも起きていられるという時もありますね。そんな時は眠剤などのお薬の力を借りることもあるかもしれません。
-
-
10.122017
「氣・血・津」の講座
◇中医学基礎初級編「人体の宇宙①」~「氣・血・津」~中医学では「氣」という文字は水穀=食べ物から出来た「氣」という意味です。「氣」がどうやって出来るのか。どんなルートで巡るのか。